39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大野城市議会 2022-09-21 令和4年第4回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-09-21

訓練で想定している災害規模は、地震調査研究推進本部地震調査委員会公表資料及び福岡地震に関する防災アセスメント調査報告書に基づいて想定しており、警固断層南東部震源とするマグニチュード7.2の地震が発生し、大野城市の最大震度は6強としております。以上です。 264: ◯議長山上高昭) 河村議員。 265: ◯13番(河村康之) それでは、市民総ぐるみ防災訓練の具体的な内容をお聞かせください。

福津市議会 2022-06-17 06月17日-03号

しかし、この新しい小学校新設予定地は、福岡県や国の地震調査研究推進本部もその災害可能性を指摘しているんです、公共機関が。 このような経緯や状況を踏まえて、今回の候補地災害に対する安全性をどのように捉えているのか、教育部局も含めてご答弁ください。 ○議長江上隆行) 水上教育部理事。 ◎教育部理事水上和弘) 地震の想定の話でよろしかったかと思います。 

筑紫野市議会 2021-12-14 令和3年第8回定例会(第3日) 本文 2021-12-14

文部科学省特別機関である地震調査研究推進本部調査によりますと、この南東部では、マグニチュード7.2程度地震が発生すると推定されております。今後十数年の間に地震が発生する可能性は0.3から6%であり、我が国の主な活断層の中でも高いグループに属すると報告がなされております。  

北九州市議会 2018-06-05 06月05日-01号

第5に、平成25年2月1日、文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会が発表した小倉東断層長期評価では、断層北方延長下関彦島を経由し、下関武久付近まで連続する可能性を提起しています。また、活動期地震規模マグニチュード7.1程度可能性があるとしています。報告では、小倉東断層危険性を全く触れていませんが、それはなぜなのか、答弁を求めます。 

直方市議会 2017-06-23 平成29年 6月定例会 (第5日 6月23日)

総務コミュニティ推進課長古賀 淳)  ことしの2月21日、政府地震調査研究推進本部福智山断層帯主要活断層帯に認定をいたしました。条件といたしましては、活断層の長さが20キロ以上、または1000年間で10センチ以上のずれが生じているなど、各種の条件のいずれかに合致した活断層をいいます。

北九州市議会 2017-06-07 06月07日-01号

平成25年2月1日、文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会が発表した小倉東断層長期評価では、断層北方延長下関彦島を経由し、武久付近まで連続する可能性を提起しています。また、活動時の地震規模マグニチュード7.1程度可能性があるとしています。市長は、下関北九州道路の位置が現在の関門橋トンネルよりも危険な場所であることを承知した上で設置を要望されているのか、答弁を求めます。 

直方市議会 2017-03-02 平成29年 3月定例会 (第4日 3月 2日)

総務コミュニティ推進課長古賀 淳)  まず、2月の21日に政府地震調査研究推進本部福智山断層主要活断層帯というものに改めて追加をいたしました。全国で2,000あると言われております1000年から数万年周期で地震を起こす活断層の中から、活断層の長さが20キロ以上、1000年で10センチ以上ずれを生じている。

春日市議会 2016-12-13 平成28年第4回定例会(第4日) 本文 2016-12-13

政府地震調査研究推進本部は、警固断層帯のうち福岡都市圏の下を走る南東部断層について、今後30年以内に西方沖地震と同規模地震最大6%の確率で発生すると予測しています。さらに福岡市では、最大死者460人、負傷者3,200人、建物全壊4,500棟、帰宅困難者19万人と被害を想定しております。

北九州市議会 2016-06-17 06月17日-04号

政府地震調査研究推進本部によると、熊本地震の原因となった布田川断層帯マグニチュード程度地震が今後30年間で発生する確率は0から0.9%でした。これは本市に存在する福智山断層帯の0から3%と比べてもはるかに低いものです。また、震度7クラスの地震が2回も発生したことも誰も予想できない事態でした。川内原子力発電所周辺の住民の不安は深刻なものです。

北九州市議会 2016-06-13 06月13日-02号

政府地震調査研究推進本部調査をもとに、防災科学技術研究所が今後30年以内の震度5弱以上の発生確率地域別震度ごとに示しています。配付資料の上の地図は、今後30年以内に震度6弱以上の地震に見舞われる確率です。震度6弱以上は昭和56年以前に建築した住宅が倒壊する可能性が高い震度です。数字は低く感じますが、その発生確率は0.1ないし3%はやや高い、3%以上は高いとされています。

  • 1
  • 2